しんごうでんか【NEW MEDIAで広げる楽しい暮らし】
HOME 店舗紹介 ご注文方法 タウンニュース お問合せ

ショッピング
映像商品
音響商品
調理商品
家事・健康食品
通信商品
防犯商品

その他のサービス
レンタル
補聴器
ビデオ編集

補聴器
はじめに 補聴器の種類
補聴器ができるまで フルデジタル補聴器とは
両耳装用が効果的 当店では
聞こえの仕組みと難聴の種類  

聞こえのしくみ
外耳
外耳は耳介、外耳道、鼓膜によって構成され、空気振動となって伝わってきた音を効率良く集音し、鼓膜によって機械的な振動に変換します。外耳道には共鳴という作用があり、会話の理解にとても大切な子音部分の増幅作用があります。自然のままの外耳道を保持することは重要なことなのです。
 
中耳
中耳には耳小骨、耳管などがあり、中耳炎と呼ばれる病気でよく知られている箇所です。耳小骨は鼓膜に接しているツチ骨、中間にあるキヌタ骨、内耳の前庭窓に接しているアブミ骨の3つの小さな骨で構成され、鼓膜によって変換された機械的な振動を大きく増幅します。そのメカニズムは凸レンズで太陽光線を一点に集約すると紙が燃え出す原理に似ています。耳管は主に鼓膜で閉ざされた外耳と内耳の気圧調整をします。
 
内耳・聴神経・中枢の脳
耳小骨によって伝えられた機械振動は内耳に入り、どんな音が入ってきたかを感じ取り、かつその音の成分が分析されます。そして聴神経を通り脳へ伝えられます。この間の働きは大変複雑で、現代医学でも不明な点が多くあるようです。


難聴の種類
伝音難聴
音を伝える伝音系(外字から中耳)の損傷や炎症によって起こる難聴です。ほとんどの場合、医学的な治療によって症状が改善される物が多く、また音を大きくすれば聞き取りやすくなるため、補聴器の使用は非常に効果があります。
 
感音難聴
内耳の感覚細胞、聴神経、脳の中枢など、感音系のどこかが原因で起こる難聴です。年齢とともに聞こえづらくなる、あるいは大きな音で耳をいためたり薬の副作用などが原因であったりと、医学的な治療による改善が難しい場合が多く、単に聞こえにくいだけでなく響いたりひずんだりする場合がありますが、補聴器を使って静かな場所でゆっくりと話せば、会話は十分に可能です。
 
混合難聴
伝音難聴及び感音難聴の両症状を併せ持つ難聴です。

 

 
Copyright(C)2003 SHINGO DENKA All Rights Reserved.